<コメント> 試乗ごとに感じた事があれば追記します。 |
Date / ゲレンデ / ライダー |
2020年12月 / 検見川 / 身長170㎝ 体重60㎏ |
コンディション |
北西~北北西(右サイド~サイドオフ) ややアンダー~ややオーバー気味まで |
使用マスト/ボード/フィン |
SIMMER RDM80-430&SIMMER SDM80-430
21TABOU ROCKET PLUS123L / ZULU IRKAWA CARBON38㎝ |
検見川の北西~北北西に多いインサイドがガスティーでフラット、沖合はコンスタントで強めのブローが入り腰位の風うねりが入るラフな海面のパターン。
沖合のブローは強めで10m/sぐらい。5.0㎡のWAVEセイルに110Lの方でも遊べていて、一般的な中級者の方は6.5だとアウトサイドは海面がチョッピーなのでオーバー気味の様子でした。アンダーからオーバー気味までをテストするには良いコンディションでした。
最初はRDMマストでセット。
ダウンを表示+1.5㎝でアウトも表記よりも+3㎝にして乗ってみましたがブローではセイル手が重くなってしまいオーバー気味の状態でした。
ここまでダウンとアウトを引いてもオーバー気味に感じると言う事はRDMマストだと、10m/sぐらいの風速は限界だと感じました。
マストをSDMにチェンジして再度出艇。
インサイドの少しアンダー気味の風でも走り出しは良かったです。(RDMマストの方がソフトで更に走り出しは良い)
アウトサイドのコンスタントで強めのブローも入る状態で乗って感動!
え!このクラスのセイルで、これほどフォイルの安定感があってプレーニングスピードを楽しめるんだぁ~と感じました。
フィンを純正の42㎝からCarbon38㎝に変えていた事も影響していると思いますが、ガッチリ上る時以外は全くストレスを感じません。強めのブローでも面で風を流して走っていられるし、アビームより下らせた時もハイテンションなスピードを出せます。
確かにランクが上の(プライスも高い)セイルを使えば、もっと楽に速く走れるのでしょうが、自分としては必要十分な楽しさを与えてくれる超ハイコストパフォーマンスなセイルだと感じます。
RDMマストでセットした場合は、自分位の体重の方なら7.5㎡の方がジャスト~アンダーのコンディションでもプレーニング楽しめるアンダー性能に優れる乗り心地。
更に3~5m/sのライトウインドでフォイルを楽しむ時にもセッティング次第で楽しめます。
ビギナーの方がライトウインド用に6.7や7.2㎡を大き目のサイズを欲しいと思うならアンダー性能が良くなる430RDMマストを使えば良いでしょう。
SDMマストでセットした場合は、100L前後のボードに6.0㎡前後の方も楽しめる7~10m/sコンディションでもオーバーに強いセイルになりスピードを楽しめる。
TABOUのROCKET PLUSやSTARBOARDのFUTURAのようにワンランク上のスピードも楽しめるボードと合わせたいと思う方や中級者以上の方でスピード性能も欲しいと思うならSDMマストがおすすめです。6.7㎡は430。7.2㎡は460が指定マストです。
更に6.7㎡の上にライトウインド用サイズを考える場合には、セイルをもう1枚買うよりはマストを1本買い足した方が予算も少なくて済むと考えれば、6.7㎡の場合は430SDMと430RDMのマストを揃えるのもありかも?!
マストの方がセイルよりも耐久性があって長い期間使えるし。こんな考え方もありだと思いました。
 
 |
Date / ゲレンデ / ライダー |
2020年12月 / 検見川 / 身長170㎝ 体重60㎏ |
コンディション |
クロスオンショア ややアンダー~ジャストのガスティーな状態。
海面はインサイドがフラットでアウトサイドは風うねりが入って、ややチョッピー |
使用マスト/ボード/フィン |
SIMMER RDM80-430
19RRD FireMove110L / ZULU IRKAWA CARBON38㎝ |
ブローが入ればジャストなガスティーなコンディション。
SDMマストなら指定の数字どおりのセッティングでスピード性能に優れる仕上がりだったのでRDMマストでのセッティングチェックの為に試乗。
ボードは中風域(7~10m/s)でも楽しめる走って良し曲がって良しの110LのFreeMoveボードを使いました。
今日のセッティングで少しセイル手が重くなりますが、プレーニングが出来始めたばかりの中級者の方が乗るには丁度良いセッティングだと思います。
ダウンは449.5で指定より0.5㎝強め、アウトはブーム表記で197㎝(実寸は195㎝なので指定長)でアウトホールは下の穴を使いキッチリ引いた状態。
RDMマストでセッティングする場合は、+1㎝のダウンで450㎝。この場合、アウトホールにテンションを掛けない状態でブーム上のバテン先端がマストの中心になるのが目安です。
アウトも+1㎝から2㎝で196~197㎝(ブーム表記だと198~200)にすると良いでしょう。
アウトホールを引いた状態でブームを取り付ける上のバテン(上から数えて4番目)の先端がマストに回り込まい状態にするのが標準目安です。
オーバー気味なら少しプラス。アンダー気味なら少しマイナスでOk。
左がRDMマストでのセッティング。右がSDMマストでのセッティング。RDMマストの方がバテンの先端がマストに掛かっていないのが分かりますか?
深さが違いますよね。
 
 
|